ランドセル購入記10 サンプル貸出②写真
さて、今回はランドセルのサンプル貸出をしたときの様子です。ちょっと長いのですが、分割するよりいいかなと思い、長文付きで写真も10枚ちょっと載せました。
では早速。
1、まずは段ボールから出した様子。
横で大はしゃぎした子どもが早く早くとせがむもので、ひとまずお返しするときに戻せるように写真をいくつか撮っておきました。意外と細かく保護されていて丁寧な印象。
さっそく背負うと「これいい!」と。痛くないか聞いても「大丈夫!」
絵本を入れてみて、重くしても背負えるかどうかなどをやってみました。その中でもこれはすごいと思ったのが実はポケットです。
2、ポケットの中のメッシュの仕切り
これもいいなぁと思ったのですが、何より容量がサイトやカタログで見たよりも大きいと感じました(あくまで個人的な印象ですよ)
特にこの絵本(五味太郎作『たべたのだあれ』)がすっぽりと入ってしまって、ジップも閉められたときは感動。
3、ポケットが決めてその1かも?
実は何気にこのポケットの形が気になっていたように思います。本当にメーカーや工房さんによって全然違うのですが、とにかく出し入れしやすいポケットがいいなというのが密かな希望でした。
他にも全体としてはいいなと思っても、ポケットでいまいちだなぁと思うことも多く(逆に言うと、ポケットで差別化できているのかもしれません)ポケットが好みだったら決めたのにというランドセルが実はちらほらあります。
そんな中でモギランドセルのポケットは、私の中ではポイントが高かったです。ジッパーの持つ部分も大きめで引きやすかった。容量、形、入れやすさ、細かい気遣い(鍵をメッシュに入れておけばほかに瑕がつかないとか)実はこれが一つ目のノックアウトポイントだったように思います。
*全体の印象、素材、デザインやサイズ、頑丈さや重さなんかは前提の上でです。
4、もう一つの一押しポイントミラクルロック
自動ロックではなく(自動ロックは子供の必須条件でしたが)、その両脇にある肩ベルトの根元の部分。実はここ左右にスライドします。借りる前はあまり気にしていなかったのですが、説明を読んでいてどこがスライドするのかなと見つけたこの場所。ボタンを押すと横にずれるようになっています。
たったこれだけ? ではあるのですが、わたしの中でこれが多分もう一つの押しポイント。これがついているランドセルはもちろん他にもあるのですが(モギではミラクルロックというらしいです)、これがあることで、わたしもゆとりをもって背負えることができました。
我が家の課題の一つが、子供が6年生になった時に背負えることでした。実はすでに120センチある我が子。来年入学式の時はおそらく130センチ近くなっていると思われます。となると小学校6年生の時には160センチは優に超えている可能性が大。夫が6年生の時は168センチだったそうで、とにかく大人でも背負えることがもう一つの条件でもありました。
とはいえ、いくつかのランドセル屋さんで聞くと、170センチくらいでも背負えますよという回答(ベルトの長さは問題なし)。子供なので身長が伸びてもまだ大人ほど横幅がないというのがなるほどと思っていました。それならば、わたしがジャケットを着て背負えればOKというのが一つの基準です。
で、背負ってみました。こればかりはもう本当に自宅に送ってくれてよかったと思います。一番大きいベルトの穴にして背負ってOKだったのですが、二日目にはこのミラクルロックを横にスライドさせて背負ってみました。
すると、前日は上から三番目だった子供の穴も、一番小さくでも背負うことができたのです。そしてもちろん私も違いました。横にスライドさせると、一番下の穴ではゆとりがありすぎてぶかぶかなのです。一つ一つ穴を狭めてみて、一番フィットしたのが下から三番目の穴。つまりまだゆとりが穴二つ分あることになります。
これなら多分大丈夫! と大いに安心した二日目。もう心はほぼほぼ決まりました。まだ夫が出張で見てないので、帰宅後確認してもらってから、大きな問題がないならこれで行こうと思った二日目のランドセル体験でした。
このコロナ問題で外出や人込みを避けることとなり、ランドセル展示会もいくつも中止の案内が届いていました。そんな中モギカバンさんは自宅に送ってくれるという従来のサービスがあることで、がっちり我が家のハートをゲットしたように思います。遠いし気軽に行くには本当に大変だったのですが、まさか電話の翌日届くとは思わず。
このスピーディなタイミングの良さもご縁があったんじゃないかなと。何より、子供がその後もいくつか色のチェックをしていったのですが、内装の黒がいいと譲らなくなりました。
実は届いて一時間くらいは大興奮だったのですが、そのあとは落ち着いてしまい、ランドセルがあるのが当たり前の景色になったのですね。それであちこち置き場所も考えて何ヶ所か下げてみたり置いてみたりしたのですが、とにかくなじむ。日常の生活ですんなりなじむなら、もうこれしかないだろう! と。
お店で背負ってみるといっても、どうしても店員さんの目があります。でもこちらの貸し出しサービスは自宅で実際にランドセルが来てからの生活をイメージすることができるのが本当によかったなと。
何より、服だけではなく冬用のジャケットを着た状態で背負ったり、荷物を入れるのも自分の持っているものなのでサイズ感がバッチリわかります。まさかお店でメジャー取り出したり封筒入れたりはできないと思うので(やってもいいけど、混んでたら難しそう)。
心置きなくランドセルを見てさわって背負える貸し出しサービスは本当にお勧め。
他にもいろいろあるのですが、最後にいくつか気に入った部分を写真で紹介して終わろうと思います。
5、お気に入りのたたずまい。
なんでしょうね、バランスかな。サイズ感といい実用的な横幅(工房やメーカーによってポケットが一回り小さいサイズもあるので)、そして広げやすさ。名前の部分も好みですね。
6、大きめの時間割入れ。
ここのサイズも意外とメーカーや工房によりますね。モギさんはB5多分そのまま入るサイズぽいです。さすがにA4は無理でしたが、ペラペラのコピー用紙じゃなければもしかしたら入るかも(ステッチがA4ギリギリにあるので)
7、透明の爪?
これ、見えますかね? メッシュのところに透明な爪のようなものがあるの。多分紙が落ちないような工夫だと思うのですが、これがある他のランドセルってどうやって調べるのかしらん? というくらい、実物じっくり見て見つけたポイントです。
8、背当て部分。
ふっくらとした感じが伝わるとよいのですが。こちらはソフト牛革だそうです。背負い心地はもう本当に柔らかくて、手触りもよいです。ずっとさわっていたくなるくらい気持ちいいです。肩ベルトの上の方も同じソフト牛革のようです。
9、大マチ小マチ
実はA4フラットファイル以外に、A4の封筒を使う学校があると聞いて入れてみました。中身に絵本を一冊入れた状態だと、少しサイズが狭まることもあって、ほとんど曲がらずに入るようです。
そして実は小マチ部分にも封筒もA4ファイルも両方幅的には入ります。封筒は曲がってもよければロックできるけれど、ファイルは曲がらないのでさすがに閉められませんでした。(当たり前)
10、小マチの中。
実はここがぐちゃぐちゃに見えたランドセルもあったりしました。(今振り返ると、ただ単に蛇腹になっているせいだったかもしれません)でもこちらのランドセルはすっきりきれいな処理されています。
小マチは「折り畳みの傘を入れたりして底が抜けるから二重にしている」というお店もあったのですが、いろいろ子どもの性格などを考えると、多分ベルトのサイズを広げたり戻したりなんてうちの子はやらない……ということであまり余計な手を加えないシンプルな方がうちには合っているかなと。個人的に覗いて「うわ、きれいな処理」とまず第一印象がとにかくよかったです。
11、蓋についた反射板アップ。
意外とシンプルで、もっとキラキラかなとおもっていたのですが、これなら個人的にはデザインとマッチしていて気になりませんでした。
実は以前検討していたランドセルは、私が一押しだったのは反射板なしのもので、一方子どもが欲しがったのは反射板がキラキラタイプ。まぁ本人が欲しいならいいかなぁと思ったりしたのですが、調べると結構反射板はあった方がいいと売りにされているランドセル屋さんもあり。シールを貼る学校もあるという情報もあって、それならついていてもいいかなと思うようになりました。
そういう細かい部分も好感が持てるランドセルで、たぶん私の好みでもあると思います。なにより子ども自身も気に入ってくれて、「これがいい!」と言ってくれたことがまず正解ですね。自動ロックがないランドセルも検討したものの、今回モギランドセルが届いて開けたとたんにまずロックを試していたので、うちは自動ロックはこだわりの一つでした。
あとはキューブ型も個人的に好きですし(従来型が腰に当たって痛かった思い出。今のランドセルはふかふかの背あてのおかげで、たぶん当たることってほどんどなさそうですけどね)、13センチの大マチは思った以上で、小マチもA4サイズがすっぽり入るのはうれしい誤算でした。色もデザインも背負った感じもOK。結果的に本革になりましたが、それほど重いとも感じなく、クラリーノは逆にデザイン面で子供がNG。予算もクリアですし、もう言うことはないかな。
結果的に大マチ13センチ以上のランドセルは3つほど実際に見て比較することもできたので(全部を見たのは私だけですが)、子供と私はこのモギのランドセルでファイナルアンサーかなと思います。
ちょっと興味があるといえばスムース革の13センチマチですが、去年はユニバーサルであったけれど今年はないようなので、機会があれば見てみたいくらいでしょうか。でもそこはあまりそこはこだわらずに行こうと思います。(アンティコはボルサですが手触りは良いです。ずっとさわっていたくなる感じ。背中のソフト牛皮も同じく)
ロゴの入り方も好みですね。背中のロゴが目立ちますが、ロック部分もさりげなく入っていたりします。
12、ロック部分のロゴ
長くなりましたが、我が家のサンプル貸出体験は以上です。少しでも参考になればと思いますし、ちょっとでも興味を持たれたらぜひ電話してみてください。とても穏やかで丁寧な方が電話対応してくださいました。実は私も以前ブログなどで見たときに「とても丁寧」というコメントがあって、安心して電話することができたので。アットホームな雰囲気が伝わってくると思います。(もし別の方だったらごめんなさい(^^;)
0コメント