ランドセル購入記11 購入完了!

 さて、サンプル貸出の後日談です。

 まずランドセルの借りた最終日、すなわちランドセルを返送しなければならない三日目に、事件は起こりました。それまですっかり「ランドセルはあるもの」という体で、あることはうれしいけれど、もう当たり前になっていた最後の日。

「ランドセル返すよ~」という私の言葉に、大大大抵抗を始めたのです。

「ヤダ! 返さない、これがいい!」

 ランドセルを抱えて、毛布を被り籠城。半泣き状態で、頑として返さない、これが欲しい、これが自分の! と本当にびっくりするほど愛着を持ってしまいまして、いくら

「これから注文して買うから、待ってようね

(ただ届くのに半年かかるけど……がダメでした)」

 といってもだめという、親もびっくりな抵抗を始めたのでした。

 もちろん、最初に「借りるからね、三日したら返すよ」と繰り返し言っていたのですが、まさかこれほど個体として気に入るとは思わず。家に来たから自分の! という状態になったのかーしまったしまったと思いました。

 まぁ強固に抵抗したものの「写真を見ながら段ボールに入れるの一緒にやろう」と誘ったところ、けろっと「それいいね!」といって嬉々として写真通りに梱包していったわけですけどね。

 最後に簡単ですが、お礼のお手紙を一緒に考えて、プリントアウトして完成。コンビニまで出しに行って無事にお返しとなりました。

 ちなみに、この返送代だけはこちらもちですが、黒猫さんで1200円ちょっとでした(税込み端数あり)。もし実際にお店や展示会に行くとなったら、車で3時間、高速代やら何やらで丸一日がかりの遠足です。

 春休みが通常通りあったら、それもよかったかもなぁと思っていましたが、今はコロナの問題もあって、なるべく遠出も人出がある場所も避ける時期でもあり、その分自宅に送っていただき、三日間ゆっくり見させていただいたのは、繰り返しになりますがとても良いサービスでした。


 実はその後も届いたカタログを見ていったところ、さらに13センチ以上のメーカーさんや工房さんが複数見つかりました。ふわりぃ、村瀬鞄行、キッズアミ、黒革鞄さん。

 もともとチェックしていたコクヨ・あんふぁん、アタラ、アクタス、そしてモギさんと改めてサイトやカタログを眺めていたのですが、特にモギのキューブ型といわれてるランドセルとほぼほぼ同じデザインだなぁというのがいくつかあって、なるほどなぁと。

 もちろん色やサイドの刺繍部分、ポケットや内装デザインなんかは違いますし、素材も牛革やクラリーノ系など種類も豊富なのですが、ほとんどデザイン一緒で色と素材だけ違うというのが黒川鞄さんのキューブ型でした。なのでもし黒革鞄のランドセル(キューブ型)が気になっている方がいたら、モギランドセルもチェックしてみるとよいかもしれません。もちろん逆もまたしかりです。


 また細かい点で意外と違うなぁと感じたのは、背あてのクッション部分でしょうか。実際に背負うとまた違いが判りそうですが、クッションの中の素材もですが、クラリーノでも背あてだけはソフト牛革というモギさんみたいなメーカーさんもあるようです(モギさんも一部は背あてもクラリーノのようです)

 最終的には各メーカーや工房それぞれの「こだわり」が詰まったランドセル。我が家はもう子供がとにかく気に入ったのが決め手でした。そんな半べそかくほど別れを惜しむくらい気に入ったのであれば、もういうことはないです(笑)6年間、しっかり大切に小学校の相棒にしてください。

 というわけで、3月末日、自分の中の目標通り、無事ランドセル購入と相成ったのでありました。


 ただし、実際は購入するまでに数日おきました。テンション高いまま購入してあとでしまった! となるとまずいなという思いもあり。少しクールダウンして改めて届いたカタログを最終チェック。

 クロにゴールドのステッチのランドセルを他にもないかと、サイズや素材、値段含めてモギのランドセルとの違いを見比べて、やはりモギが一番欲しい機能と子供の希望も満たしていると結論付けました。

 一瞬「ゴールドのランドセルは?」と聞かれて見せたらあっさり興味を失ったようで、やっぱり「クロとゴールド」に戻ったり。まぁまぁしつこく確認をして、値段も本当にこれでいいのか家族会議をし、あとで文句が出ないように調整です。

 少しだけその間に売れてしまったらどうしよう? とちょっとドキドキしたものですが、過去の事例を見ると3月中に売り切れというのはなさそうだったので、大丈夫と自分に言い聞かせていました。

 もし万が一気に入ったランドセルが買えなくなったらどれだけ子どもが暴れるか……。

 こだわりが強いのでばっちり覚えているでしょうし、逆に言えばここまでこだわったなら、届いたときもちゃんと覚えているだろうなと(笑)

 ようやく購入手続きを済ませて報告をしたら、嬉々として「自分のランドセルはクロとゴールドなんだ」とうちの母に自慢したりと、うれしい気持ちがあふれていました。


 長くなりましたが、以上で我が家の最初で最後のランドセル購入記はおしまいです。

 あとは実際に届いて、来年無事4月から入学して使ってみてからでしょうか。そのほか、サイトにアクセスできなかった時に行ったランドセルのお店の話など、ちょこちょこと思い出したらおまけの小ネタとして追加していこうかなと思います。

 先ほど2月の1話から読み返したら、結構変遷していますね。飛ばし気味に書いていたので、3月の急展開に感じられるかもしれませんが、いろいろ書けなかった部分も忘れないうちに残しておくと、あとでよい思い出になるかもと思っているところです。

0コメント

  • 1000 / 1000