ガーデニング③草むしり

 バルコニーがひと段落して、ようやく再び庭の手入れに入りました。前回翌日だいぶ筋肉痛だったので、今回は最初から無理せず、そして終了後の湿布は必須と肝に銘じてスタートです。

 結果的に二時間ばかり頑張りまして、道路側の前部分の花壇はほぼほぼ草を取り終えました。誤算というか予想以上だったのは花壇の境に埋めていた木製の仕切り。ほぼ朽ちていて、ふっとい針金で固定されていたのですが、持ち上げようとしただけでボロボロと分解。

 これの良いところは、木の部分は草と一緒に燃やすごみに出せるところですね。もともと数年後にはダメになるという前提で使っていたので、予定通り5年で朽ちた形です。

 でも花壇部分はクルミを敷き詰めていたのですが、こちらも燃やすごみとして刈り取った草と一緒に出せるので、抜いたときに根っこにくっついていても気にせずゴミ袋に入れちゃいました。

 もしこれが砂利にしていたらと思うとめんどくさかったかなと。といっても、砂利部分もあるのですが、こちらは下に防草シートを敷いた上に置いているので、草が生えたとしてもだかが知れています。

 むしろすべて植物性のほうが、やっぱり雑草も自由に生えてくるので、今後はどうするかが課題です。

 残りは家の横部分。こちらもまぁあと一日あればなんとかなる規模? だとよいのですが、無理せず数日に小分けしておこうと思います。

 そしてここ数日で雨と天気が交互にあり、気温も上がったことで雑草がすごい勢いで増えてます。特に今回つる性の植物が下に敷いていたグランドカバーの植物の上に君臨。完全に太陽を独占してしまって、下は枯れてます。これもどうにかしないとですが、もう一度引っぺがしてもいいかなぁと思っていたり。

 はがしてもたぶん旺盛なので、しばらくすれば元に戻るのが経験上わかってきました。

むしろ一度引っぺがしてから、一部自転車専用スペースを作ってしまった方が、後々楽かもなと思っているところです。

 そして自転車スペースは夫が今悩み中。本当はもう小屋みたいなスペースが欲しいようで、それならそうできるように、今植えている植物もいったんプランターなどに入れ替えてしまおうかなと。ここあたりは柔軟にできるようにと弱めの植物にしていたので、根っこもそれほど深くはならないようにしていました。あとは抜いて、どこに引っ越すかですかね。

 順番にやっていけば何とかなりそうですが、だいぶ枯らしてしまった植物もあるので、すき間を埋めていってもいいかもしれません。

 何はともあれ、ぼちぼちとやっていければと思うのでした。

0コメント

  • 1000 / 1000